【時短 番外】au 157 混雑している時【裏ワザ】待ち時間なしでオペレーターと話をする方法

f:id:ano3ma:20170808192823j:plain

皆さん こんにちは えいの(id:ano3ma) です。

大手携帯キャリア3社の電話問い合わせに関する情報の第3弾 最終です。
その1・その2 では、できるだけ待ち時間を減らすための方法をご紹介してきました。
今回は 「ガイダンスの番号選択 不要」 + 「いつでも待ち時間が ほぼゼロ」 という超レアな情報を紹介したいと思います。

ネット を見ていても「ほとんど出てこない??」と思われる、超レアな情報です(実際に自分は見たことはないです)。

 

au だけのスーパー裏ワザ?

ある条件 で契約している au電話機 から 157 に発信しすると
ほとんどの場合、ガイダンスが流れずに 即 オペレータさんにつながります。

毎年3月の年度末(超繁忙期)だと待たされることもありますが、それでも 「一般契約のスマホ」 から問い合わせるよりもめちゃくちゃ速く繋がります。

わたしは自分のスマホから au 157 に電話した際に保留音が流れて、なかなかオペレータさんに繋がらないなと思った時は諦めて通話を切ります。
そしてこの ある条件 で契約をしている携帯を借りてかけ直します。
するといつもより「親切な第一声で」オペレータさんが電話にすぐに出てくれます。

 

この特典は無料?有料?

費用は無料です。
特に有料サービスに入らないといけないわけではありません。
逆に何らかの有料サービスに入ったとしてもこの特典は受けることができません。
一部の契約者 だけに用意されたサービスです。

 

ある条件とは

ある条件とは 高齢者の名義で契約している事 (以降 高齢者契約 ) です。

高齢者に配慮した特別なサービスです。

音声ガイダンスからスマホや携帯の操作をして、希望のメニューを選択して行くことが困難な方向けに 「稲盛イズム」 を実践しているのですね。

 

サービスの内容

 

オペレーターの対応

特徴としては、オペレーターさんの対応がとても親切な感じです。
とにかく電話がつながった時の第一声が「本日はどのようなご用件でしょうかぁ」 と高齢者に語りかけるやさしい口調です。
わたしが用件を話し始めて高齢者でないことがわかると、普通の話し方に戻ります・・・笑

 

繋がる部署

三大都市圏の東京・名古屋・大阪地区からかけても繋がる部署はどこか地方のオペレーターさんが出るっぽいです。
なんとなくイントネーションから九州かなと思っています。
勝手に思い込んでるだけなので違っているかもしれません。

 

オペレーターの知識

オペレーターさんの知識についてですが au の一般部署と変わりません。
ひょっとすると少しレベルが低いかも・・・
込み入った内容になると誤案内が多いです。
ですので料金プランや住所の変更など簡単な要件の場合に利用いています。

 

必ずコールバックがある

あともう一点 必ずしてくれることがあります。
それはオペレーターさんと繋がって用件を話す前に電話が切れた場合必ずコールバックがあります。

au「一般名義契約」の157の部署にかけた場合やドコモ・ソフトバンクでも、同様の場合コールバックを「ほぼ」してくれますが、先にも書いたような超繁忙期の 「とてもとても忙しい時期」 などはコールバックがない場合もあります。
が au 157のこの高齢部署については100%必ずかかってきます。
かかってこなかったことは一度もありません。
用件を話している途中であればコールバックはどこの会社でも100%ありますが、用件を話す前で100%かけ直してくれるのはauのこの部署だけです。

なので問い合わせをしてきた顧客に対して 「できる限り親切」 にするように教育された部署なのだと思います。

 

音声ガイダンスが流れずに 即 オペレータにつながる

 

閑散期

高齢者契約をしている携帯から au 157 へかけると音声ガイダンスが流れずにそのままオペレータを呼び出す「プルルルル…」という呼び出し音が流れます。 だいたい 3~6コール ぐらいで電話に出てくれます。

 

コールセンターが忙しい時

土日などのコールセンターが忙しい時はガイダンスが流れることもあります。
が、大体は数秒で呼び出し音「プルルルル…」に変わるケースがほとんどです。

 

毎年3月の年度末(超繁忙期)

先にも書いてあります通り3月などの超繁忙期は一般の携帯と同じく音声ガイダンスが流れてメニュー選択をしないといけない場合もあります。
この時ははっきりと記憶していませんが、おそらく一般の部署のオペレーターさんにつながったのではないかなと思います。

 

サービスを受けるための条件の詳細

 

年齢

高齢者の基準というのが何歳以上なのかは確認できていません。
わたしが電話を借りるのは80代です。
60代からでも OK かもしれませんが・・・
 

利用可能になる時期

この高齢者の部署には「新規契約」してすぐは繋がりません。
正確な日数は確認してませんが契約」してから1週間ぐらいかもしれないし、ひょっとすると月をまたがないといけないのかもしれません。

 

契約名義・利用者登録でもOK?

au の携帯を契約する際に 契約名義以外に「利用者登録」というものがあります。
未成年がスマホを使いたい場合に民法上契約行為が出来ないので、契約名義を親にして 「本人は利用者として登録する」 というアレですね。f:id:ano3ma:20170808192906j:plain
今回のケースでは、契約名義が高齢者になっている必要があります。
なので「契約者が非高齢者」で「利用者登録が高齢者」の名前を登録したとしてもこの専門の部署には繋がりません。

あとがき

あなたのauスマホから 157に電話してもなかなかオペレーターさんに繋がらない時、
au携帯を利用している60代以上の方が近くいらっしゃれば一度その方の携帯から157にかけてみてください。
ひょっとすると早く繋がるかもしれませんよ。

au

Posted by ano3ma